
手塚治虫の「火の鳥」展で、生命の哲学に触れる
『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『ブラック・ジャック』など数々の名作を生み出し、アニメ界に大きな業績を残したマンガ家・手塚治虫。そんな彼が、自らライフワークと宣言したマンガ『火の鳥』を取り上げた、大型展覧会『手塚治虫「火の鳥」展 ー火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴ー』が、六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューにて開催中だ。
『火の鳥』は1950年代から連載が開始され、30年以上の長期にわたって執筆された一大長編作品だ。時空を超えて存在する超生命体・火の鳥を狂言回しに、過去と未来を交互に描きながら、テーマである「生と死」や「輪廻転生」といった哲学的な問題を深く掘り下げる壮大な世界観は、現在まで多くの読者を魅了している。
『火の鳥』鳳凰編 ©Tezuka Productions
本展は、生物学者・福岡伸一が道先案内人として、生命論の視点から『火の鳥』の物語構造を読み解き、手塚が生涯をかけて表現し続けた「生命とはなにか」という問いの答えを探求する。生物学者の福岡は、『火の鳥』の世界観は、彼の生命論である、生命が絶えず自らの破壊と創造を繰り返しながら、エントロピー増大の法則に抗い続けている「動的平衡(どうてきへいこう)」と重なると語る。本展覧会では、この動的平衡の視点から『火の鳥』の意味を読み解く。
©Tezuka Productions
展示会場は、プロローグから始まり、3 章立てで構成され、原画、映像、関連資料のほか、『火の鳥』の世界観を表現したグラフィックなど、800点以上の展示品が並ぶ。第1章では、1954年に誕生した『火の鳥』を手塚がどう発想し、構想を深めていったのか、創作の原点にフォーカス。
©Tezuka Productions
続く第2章では、主要12編(「黎明編」から「太陽編」まで)の貴重な原稿を多数展示。生に執着する人間を翻弄しながらも、物語を動かし、人類の来し方行く末を常に見守る存在として描かれた“火の鳥”は、いったい何を象徴しているのか。「生命とは何か」という問いに、手塚治虫はどのような答えを示そうとしたのか。福岡が読み解き、混迷を極める現代に向けて、私たちの“生”のありようを哲学する。
©Tezuka Productions
手塚治虫は、作家人生43年のうち、35年もの間『火の鳥』を描き続けたが、物語は未完で終わった。第3章では、彼はいったいどのようにして物語を完結する予定だったのかという本作最大の謎に、福岡がひとつの答えを導き出す。手塚治虫が描くことを約束しながら果たせなかった物語の結末を、想像できるという喜びがある。子どもたちにも受け継ぎたい名作に触れながら、「生命とはなにか」という人類の根元的な問いについて考えるまたとない機会を、ぜひ家族で向き合いたい。
——『火の鳥』は、大過去から大未来までの非常に壮大な物語です。大人はもちろん、私が10歳のときに『火の鳥』の「鳳凰編」に出会ったように、子どもたちにも『火の鳥』を楽しんでもらいたいです。—— 福岡伸一
『火の鳥』未来編 ©Tezuka Productions
『火の鳥』ヤマト編 ©Tezuka Productions
【展覧会概要】
手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-
会期:2025年3月7日(金)〜5月25日(日)
会場:東京シティビュー(東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階)
開館時間:10:00~22:00(最終入館21:00)
入館料:平日/一般¥2,300、高校・大学生¥1,700円、4歳~中学生¥800、65歳以上¥2,000
土・日・休日/一般¥2,500、高校・大学生¥1,800円、4歳~中学生¥900、65歳以上¥2,200
公式サイトは、こちら
問い合わせ先:東京シティビュー Tel.03-6406-6652(受付時間10:00~20:00)
【入場チケットプレゼント!】
本展の招待券を抽選で5組10名様にプレゼントします。
MilK MAGAZINE JAPONのインスタグラムをフォローいただいたうえで、編集部宛にメールをお送りください。メールのタイトルは「火の鳥展チケット応募」とし、「お名前」「インスタグラムアカウント名」「送り先住所」を明記してください。
締め切りは4月10日(木)です。
※プレゼントの当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
※応募・抽選・発送に伴う個人情報の管理・運用については当社のプライバシーポリシーに基づき実施されます。
TOP: 手塚治虫「火の鳥」展 キービジュアル ©Tezuka Productions
Text: Miki Suka